「8月27日 年金積立金運用 」

2023年度は45.4兆円の黒字
これまでの累積収益総額は162.8兆円の黒字
年金積立金は公的年金制度の貯金であり、積立金の残高が増えれば、
公的年金制度の持続可能性を高め、現役世代の負担抑制にも資する。
詳しくはこちら
カテゴリー:社会考察

「7月20日 ガソリン・電気・ガス料金を支援!」

<現状> 円安と物価高・戦乱による原油価格の高騰
<夏>  ガソリン補助を継続、電気・ガス補助を復活
     物価高騰に苦しむ低所得世帯や地方経済を支え、猛暑の夏を乗り切るため、
     即効性が高く、生活に直結しているエネルギー関連の補助金を速やかに実施
<秋>  さらなる経済対策で、より幅広い層を支援
     低所得世帯への給付金、定額減税、農家や中小企業への支援拡充など、
     物価高騰対策と地方創生に向けたきめ細やかな経済対策を推進
<冬>  年内を目途に、脱炭素化の国家戦略を策定
     2040年を見据えて、エネルギーや産業分野を含めた総合戦略を構築
詳しくはこちら
カテゴリー:社会考察

「7月29日 自転車の危険運転への罰則を強化」

信号無視、一時不停止、ながら運転など、自転車の危険運転が横行し、
自転車関連の重大事故では、自転車側の7割以上に法令違反があります。
そこで、本年5月に道路交通法が改正、自転車への罰則が強化されました。
反則金をはじめ、新たな罰則制度は、2026年5月までに導入されます。
田中和德は、自転車事故が多発する川崎区 ・ 幸区の衆議員議員として、
また、党交通安全対策特別委員長として、自転車事故減少に尽力します。
詳しくはこちら

 
カテゴリー:社会考察

「7月29日 観光立国の現状と課題」

訪日観光客 過去最高の年間3500万人ペース
外国人の消費活動も過去最高の年間8兆円ペース
円安で訪日客が急増し、日本経済にも大きなプラス効果をもたらしている
かつては慢性的な赤字だった旅行収支も、大幅な黒字状態に転換した
<課題>
観光客の殺到により混雑やゴミ問題などが発生
都市部に人気が集中し、地方への客足が鈍い
南関東や京阪地域などに客足が集中し、四国や山陰、東北などは集客に苦戦。
詳しくはこちら
カテゴリー:社会考察

「12月28日 脱炭素社会に向けて、3 R + 1 を推進!」

2015年、温室効果ガスの排出量抑制に向けたパリ協定が締結された際、
田中和德は日本議員団の団長としてフランスの国会議場で演説しました。
他にも、田中はこれまでに環境副大臣や自民党環境部会長などを歴任し、
現在も党環境 ・ 温暖化対策調査会顧問、産業資源循環議連会長を務め、
温暖化対策やプラスチックごみの削減対策に全力で取り組んでいます。
詳しくはこちら
カテゴリー:社会考察

「9月8日 自衛力強化で平和維持」

世界には、武力で一方的に現状変更を押し通そうとする国があります。
ロシアのウクライナ侵略は、そうしたルール無視の現実を浮き彫りにしました。
日本の国防費は、対GDP比で見ると近隣の諸外国よりもはるかに少なく、
中国や北朝鮮の脅威も増大し、台湾有事の発生が危惧されている昨今、
国民の生命と自由な社会を守るため、自衛隊の強化は喫緊の課題です。
詳しくはこちら
カテゴリー:社会考察