「2月6日 我が国も本年春、5Gを本格導入!」 公開日:2020年5月22日 ●スマホなどに使われる電波無線通信システムは、世界中で急速に進化している。 本年春より、第5世代の通信システム『5G』を、日本でも本格的に導入される。 ●ただ、我が国は5G関連技術で大きく後れを取っており、巻き返しを図る必要がある。 詳しくはこちらカテゴリー:社会考察
1月1日 新年あけましておめでとうございます 公開日:2020年1月24日 1月1日 新年あけましておめでとうございます ~新春の集いご案内と2020年度当初予算案の概要~ 旧年中は田中和德の活動に温かいご理解を賜り、心より御礼申しあげます。 お陰をもちまして、復興大臣として東日本大震災の被災地復興に精励しております。 本年が、国民皆様にとってより良き一年となりますよう、私も全力で頑張ります。 『 田 中 和 德 新 春 の 集 い 』 の ご 案 内 日時 : 2月17日(月) 受付18:00~ 開会18:30~ 場所 : 川崎日航ホテル 受付10階 会費 : 6千円 『 2020年度当初予算案の概要』 昨年12月、2019年度補正予算案と2020年度当初予算案が閣議決定。 補正予算案は4.3兆円、当初予算案は過去最大の102.7兆円となりました。 これらの予算案は、本年1月から始まる国会で審議されます。 詳しくはこちら カテゴリー:お知らせ
10月14日 台風19号による災害対応について経過報告 公開日:2019年10月15日 台風第19号によりお亡くなりになられた方々に謹んで御悔やみを申しあげます。また、多くの被災された方々に心より御見舞いを申しあげます。 台風第19号の豪雨による東北地方の甚大な被害に対応するため、令和元年10月13日午前11時、復興庁で災害対策本部を設置し、幹部を集めて今後の対応を改めて指示致しました。 会議終了後、川崎市中原区の丸子地区の土砂災害の現場を視察し、地域の方から状況を伺いました。 多摩川本流から住宅へ繋がる雨水管を大量の濁流と土砂が逆流、マンホールの蓋が外れて膨大な土砂が噴出し、生活道路に膨大な量の土砂が堆積しています。 広範囲の住宅で床下浸水と土砂流入が起こり、多くの住民が小学校等に避難を強いられております。 地元住民の方からは「土砂流入の原因について早急に確認と調査を行い、二度とこのような事が起こらないようにして欲しい」と強い要望を受けました。 土砂の除去は緊急性が極めて高く、私はすぐに国土交通省に対し緊急の対応を要請すると同時に、地元の建設関係企業にも協力を要請致しました。 本日14日は、福島県内の被災状況を確認し、対応するため、福島の現場を視察しています。 「10月13日復興庁での会議後、川崎市中原区での被害状況視察へ直行」 カテゴリー:社会考察
10月1日「東日本大震災の復興に向けて-復興庁ご紹介」 公開日:2019年10月14日 本年9月に行われた内閣改造において、田中和德は復興大臣に就任しました。 復興庁は、東日本大震災からの復興を推進するため、2012年に設立されました。 本号では、復興庁の役割と組織図、これまでの取組みを説明します。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
9月11日 復興大臣就任のご報告 公開日:2019年9月16日 今般の内閣改造において、復興大臣の重責を担うことになりました。 これも皆様の永年にわたる温かいご後援、ならびにご教導のお陰と心より御礼申しあげます。 東日本大震災からの復興は現場主義を第一に、職務に邁進致しますので、倍旧のご厚情の程お願い申しあげ、ご挨拶と致します。 カテゴリー:お知らせ
8月2日 同一労働・同一賃金の義務化が決定 公開日:2019年8月24日 ●本年、女性就業者が初めて3千万人を越え、男 ・ 女全体でも6747万人に達した。 その一方、男 ・ 女間、正規 ・ 非正規間で大きな賃金格差が存在。 ●こうした格差を是正するには、同一労働 ・ 同一賃金制度を導入する必要がある。 そこで、2018年、パートタイム・有期雇用労働法や労働者派遣法が改正された。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
6月18日 動物愛護管理法が大幅に改正 公開日:2019年8月24日 ●現在、動物愛護意識の高まりもあり、動物虐待事犯の検挙者数が急増している。 利益を上げるため、劣悪な環境で多頭飼育をする悪徳業者も後を絶たない。 ●こうした状況を改善するため、本年6月12日、動物愛護管理法が改正された。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
6月10日 デジタル行政手続法が成立 公開日:2019年8月24日 デジタル行政手続法が、5月24日、今国会で成立し、順次施行される。 この法律の目的は、世界の潮流である行政のデジタル化を日本でも進めることである。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
6月3日 食品ロス削減法が成立 公開日:2019年8月24日 世界には、飢餓状態に置かれている人々が約8億人もいる。 一方、世界では年間約13億トンもの食料廃棄物が排出され、無駄にされている。 世界人口が急増する中、食料廃棄物の削減は倫理的にも経済的にも重要である。 現在、国連のSDGsの方針で、世界各国が食料廃棄物の削減対策を進めている。 我が国でも、『食品ロス削減法』が今国会で成立、今年中に施行される。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
●スマホなどに使われる電波無線通信システムは、世界中で急速に進化している。 本年春より、第5世代の通信システム『5G』を、日本でも本格的に導入される。 ●ただ、我が国は5G関連技術で大きく後れを取っており、巻き返しを図る必要がある。 詳しくはこちらカテゴリー:社会考察
1月1日 新年あけましておめでとうございます ~新春の集いご案内と2020年度当初予算案の概要~ 旧年中は田中和德の活動に温かいご理解を賜り、心より御礼申しあげます。 お陰をもちまして、復興大臣として東日本大震災の被災地復興に精励しております。 本年が、国民皆様にとってより良き一年となりますよう、私も全力で頑張ります。 『 田 中 和 德 新 春 の 集 い 』 の ご 案 内 日時 : 2月17日(月) 受付18:00~ 開会18:30~ 場所 : 川崎日航ホテル 受付10階 会費 : 6千円 『 2020年度当初予算案の概要』 昨年12月、2019年度補正予算案と2020年度当初予算案が閣議決定。 補正予算案は4.3兆円、当初予算案は過去最大の102.7兆円となりました。 これらの予算案は、本年1月から始まる国会で審議されます。 詳しくはこちら カテゴリー:お知らせ
台風第19号によりお亡くなりになられた方々に謹んで御悔やみを申しあげます。また、多くの被災された方々に心より御見舞いを申しあげます。 台風第19号の豪雨による東北地方の甚大な被害に対応するため、令和元年10月13日午前11時、復興庁で災害対策本部を設置し、幹部を集めて今後の対応を改めて指示致しました。 会議終了後、川崎市中原区の丸子地区の土砂災害の現場を視察し、地域の方から状況を伺いました。 多摩川本流から住宅へ繋がる雨水管を大量の濁流と土砂が逆流、マンホールの蓋が外れて膨大な土砂が噴出し、生活道路に膨大な量の土砂が堆積しています。 広範囲の住宅で床下浸水と土砂流入が起こり、多くの住民が小学校等に避難を強いられております。 地元住民の方からは「土砂流入の原因について早急に確認と調査を行い、二度とこのような事が起こらないようにして欲しい」と強い要望を受けました。 土砂の除去は緊急性が極めて高く、私はすぐに国土交通省に対し緊急の対応を要請すると同時に、地元の建設関係企業にも協力を要請致しました。 本日14日は、福島県内の被災状況を確認し、対応するため、福島の現場を視察しています。 「10月13日復興庁での会議後、川崎市中原区での被害状況視察へ直行」 カテゴリー:社会考察
本年9月に行われた内閣改造において、田中和德は復興大臣に就任しました。 復興庁は、東日本大震災からの復興を推進するため、2012年に設立されました。 本号では、復興庁の役割と組織図、これまでの取組みを説明します。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
今般の内閣改造において、復興大臣の重責を担うことになりました。 これも皆様の永年にわたる温かいご後援、ならびにご教導のお陰と心より御礼申しあげます。 東日本大震災からの復興は現場主義を第一に、職務に邁進致しますので、倍旧のご厚情の程お願い申しあげ、ご挨拶と致します。 カテゴリー:お知らせ
●本年、女性就業者が初めて3千万人を越え、男 ・ 女全体でも6747万人に達した。 その一方、男 ・ 女間、正規 ・ 非正規間で大きな賃金格差が存在。 ●こうした格差を是正するには、同一労働 ・ 同一賃金制度を導入する必要がある。 そこで、2018年、パートタイム・有期雇用労働法や労働者派遣法が改正された。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
●現在、動物愛護意識の高まりもあり、動物虐待事犯の検挙者数が急増している。 利益を上げるため、劣悪な環境で多頭飼育をする悪徳業者も後を絶たない。 ●こうした状況を改善するため、本年6月12日、動物愛護管理法が改正された。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
世界には、飢餓状態に置かれている人々が約8億人もいる。 一方、世界では年間約13億トンもの食料廃棄物が排出され、無駄にされている。 世界人口が急増する中、食料廃棄物の削減は倫理的にも経済的にも重要である。 現在、国連のSDGsの方針で、世界各国が食料廃棄物の削減対策を進めている。 我が国でも、『食品ロス削減法』が今国会で成立、今年中に施行される。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
「2月6日 我が国も本年春、5Gを本格導入!」 公開日:2020年5月22日 ●スマホなどに使われる電波無線通信システムは、世界中で急速に進化している。 本年春より、第5世代の通信システム『5G』を、日本でも本格的に導入される。 ●ただ、我が国は5G関連技術で大きく後れを取っており、巻き返しを図る必要がある。 詳しくはこちらカテゴリー:社会考察
1月1日 新年あけましておめでとうございます 公開日:2020年1月24日 1月1日 新年あけましておめでとうございます ~新春の集いご案内と2020年度当初予算案の概要~ 旧年中は田中和德の活動に温かいご理解を賜り、心より御礼申しあげます。 お陰をもちまして、復興大臣として東日本大震災の被災地復興に精励しております。 本年が、国民皆様にとってより良き一年となりますよう、私も全力で頑張ります。 『 田 中 和 德 新 春 の 集 い 』 の ご 案 内 日時 : 2月17日(月) 受付18:00~ 開会18:30~ 場所 : 川崎日航ホテル 受付10階 会費 : 6千円 『 2020年度当初予算案の概要』 昨年12月、2019年度補正予算案と2020年度当初予算案が閣議決定。 補正予算案は4.3兆円、当初予算案は過去最大の102.7兆円となりました。 これらの予算案は、本年1月から始まる国会で審議されます。 詳しくはこちら カテゴリー:お知らせ
10月14日 台風19号による災害対応について経過報告 公開日:2019年10月15日 台風第19号によりお亡くなりになられた方々に謹んで御悔やみを申しあげます。また、多くの被災された方々に心より御見舞いを申しあげます。 台風第19号の豪雨による東北地方の甚大な被害に対応するため、令和元年10月13日午前11時、復興庁で災害対策本部を設置し、幹部を集めて今後の対応を改めて指示致しました。 会議終了後、川崎市中原区の丸子地区の土砂災害の現場を視察し、地域の方から状況を伺いました。 多摩川本流から住宅へ繋がる雨水管を大量の濁流と土砂が逆流、マンホールの蓋が外れて膨大な土砂が噴出し、生活道路に膨大な量の土砂が堆積しています。 広範囲の住宅で床下浸水と土砂流入が起こり、多くの住民が小学校等に避難を強いられております。 地元住民の方からは「土砂流入の原因について早急に確認と調査を行い、二度とこのような事が起こらないようにして欲しい」と強い要望を受けました。 土砂の除去は緊急性が極めて高く、私はすぐに国土交通省に対し緊急の対応を要請すると同時に、地元の建設関係企業にも協力を要請致しました。 本日14日は、福島県内の被災状況を確認し、対応するため、福島の現場を視察しています。 「10月13日復興庁での会議後、川崎市中原区での被害状況視察へ直行」 カテゴリー:社会考察
10月1日「東日本大震災の復興に向けて-復興庁ご紹介」 公開日:2019年10月14日 本年9月に行われた内閣改造において、田中和德は復興大臣に就任しました。 復興庁は、東日本大震災からの復興を推進するため、2012年に設立されました。 本号では、復興庁の役割と組織図、これまでの取組みを説明します。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
9月11日 復興大臣就任のご報告 公開日:2019年9月16日 今般の内閣改造において、復興大臣の重責を担うことになりました。 これも皆様の永年にわたる温かいご後援、ならびにご教導のお陰と心より御礼申しあげます。 東日本大震災からの復興は現場主義を第一に、職務に邁進致しますので、倍旧のご厚情の程お願い申しあげ、ご挨拶と致します。 カテゴリー:お知らせ
8月2日 同一労働・同一賃金の義務化が決定 公開日:2019年8月24日 ●本年、女性就業者が初めて3千万人を越え、男 ・ 女全体でも6747万人に達した。 その一方、男 ・ 女間、正規 ・ 非正規間で大きな賃金格差が存在。 ●こうした格差を是正するには、同一労働 ・ 同一賃金制度を導入する必要がある。 そこで、2018年、パートタイム・有期雇用労働法や労働者派遣法が改正された。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
6月18日 動物愛護管理法が大幅に改正 公開日:2019年8月24日 ●現在、動物愛護意識の高まりもあり、動物虐待事犯の検挙者数が急増している。 利益を上げるため、劣悪な環境で多頭飼育をする悪徳業者も後を絶たない。 ●こうした状況を改善するため、本年6月12日、動物愛護管理法が改正された。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
6月10日 デジタル行政手続法が成立 公開日:2019年8月24日 デジタル行政手続法が、5月24日、今国会で成立し、順次施行される。 この法律の目的は、世界の潮流である行政のデジタル化を日本でも進めることである。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
6月3日 食品ロス削減法が成立 公開日:2019年8月24日 世界には、飢餓状態に置かれている人々が約8億人もいる。 一方、世界では年間約13億トンもの食料廃棄物が排出され、無駄にされている。 世界人口が急増する中、食料廃棄物の削減は倫理的にも経済的にも重要である。 現在、国連のSDGsの方針で、世界各国が食料廃棄物の削減対策を進めている。 我が国でも、『食品ロス削減法』が今国会で成立、今年中に施行される。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
「2月6日 我が国も本年春、5Gを本格導入!」 公開日:2020年5月22日 ●スマホなどに使われる電波無線通信システムは、世界中で急速に進化している。 本年春より、第5世代の通信システム『5G』を、日本でも本格的に導入される。 ●ただ、我が国は5G関連技術で大きく後れを取っており、巻き返しを図る必要がある。 詳しくはこちらカテゴリー:社会考察
1月1日 新年あけましておめでとうございます 公開日:2020年1月24日 1月1日 新年あけましておめでとうございます ~新春の集いご案内と2020年度当初予算案の概要~ 旧年中は田中和德の活動に温かいご理解を賜り、心より御礼申しあげます。 お陰をもちまして、復興大臣として東日本大震災の被災地復興に精励しております。 本年が、国民皆様にとってより良き一年となりますよう、私も全力で頑張ります。 『 田 中 和 德 新 春 の 集 い 』 の ご 案 内 日時 : 2月17日(月) 受付18:00~ 開会18:30~ 場所 : 川崎日航ホテル 受付10階 会費 : 6千円 『 2020年度当初予算案の概要』 昨年12月、2019年度補正予算案と2020年度当初予算案が閣議決定。 補正予算案は4.3兆円、当初予算案は過去最大の102.7兆円となりました。 これらの予算案は、本年1月から始まる国会で審議されます。 詳しくはこちら カテゴリー:お知らせ
10月14日 台風19号による災害対応について経過報告 公開日:2019年10月15日 台風第19号によりお亡くなりになられた方々に謹んで御悔やみを申しあげます。また、多くの被災された方々に心より御見舞いを申しあげます。 台風第19号の豪雨による東北地方の甚大な被害に対応するため、令和元年10月13日午前11時、復興庁で災害対策本部を設置し、幹部を集めて今後の対応を改めて指示致しました。 会議終了後、川崎市中原区の丸子地区の土砂災害の現場を視察し、地域の方から状況を伺いました。 多摩川本流から住宅へ繋がる雨水管を大量の濁流と土砂が逆流、マンホールの蓋が外れて膨大な土砂が噴出し、生活道路に膨大な量の土砂が堆積しています。 広範囲の住宅で床下浸水と土砂流入が起こり、多くの住民が小学校等に避難を強いられております。 地元住民の方からは「土砂流入の原因について早急に確認と調査を行い、二度とこのような事が起こらないようにして欲しい」と強い要望を受けました。 土砂の除去は緊急性が極めて高く、私はすぐに国土交通省に対し緊急の対応を要請すると同時に、地元の建設関係企業にも協力を要請致しました。 本日14日は、福島県内の被災状況を確認し、対応するため、福島の現場を視察しています。 「10月13日復興庁での会議後、川崎市中原区での被害状況視察へ直行」 カテゴリー:社会考察
10月1日「東日本大震災の復興に向けて-復興庁ご紹介」 公開日:2019年10月14日 本年9月に行われた内閣改造において、田中和德は復興大臣に就任しました。 復興庁は、東日本大震災からの復興を推進するため、2012年に設立されました。 本号では、復興庁の役割と組織図、これまでの取組みを説明します。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
9月11日 復興大臣就任のご報告 公開日:2019年9月16日 今般の内閣改造において、復興大臣の重責を担うことになりました。 これも皆様の永年にわたる温かいご後援、ならびにご教導のお陰と心より御礼申しあげます。 東日本大震災からの復興は現場主義を第一に、職務に邁進致しますので、倍旧のご厚情の程お願い申しあげ、ご挨拶と致します。 カテゴリー:お知らせ
8月2日 同一労働・同一賃金の義務化が決定 公開日:2019年8月24日 ●本年、女性就業者が初めて3千万人を越え、男 ・ 女全体でも6747万人に達した。 その一方、男 ・ 女間、正規 ・ 非正規間で大きな賃金格差が存在。 ●こうした格差を是正するには、同一労働 ・ 同一賃金制度を導入する必要がある。 そこで、2018年、パートタイム・有期雇用労働法や労働者派遣法が改正された。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
6月18日 動物愛護管理法が大幅に改正 公開日:2019年8月24日 ●現在、動物愛護意識の高まりもあり、動物虐待事犯の検挙者数が急増している。 利益を上げるため、劣悪な環境で多頭飼育をする悪徳業者も後を絶たない。 ●こうした状況を改善するため、本年6月12日、動物愛護管理法が改正された。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
6月10日 デジタル行政手続法が成立 公開日:2019年8月24日 デジタル行政手続法が、5月24日、今国会で成立し、順次施行される。 この法律の目的は、世界の潮流である行政のデジタル化を日本でも進めることである。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
6月3日 食品ロス削減法が成立 公開日:2019年8月24日 世界には、飢餓状態に置かれている人々が約8億人もいる。 一方、世界では年間約13億トンもの食料廃棄物が排出され、無駄にされている。 世界人口が急増する中、食料廃棄物の削減は倫理的にも経済的にも重要である。 現在、国連のSDGsの方針で、世界各国が食料廃棄物の削減対策を進めている。 我が国でも、『食品ロス削減法』が今国会で成立、今年中に施行される。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
●スマホなどに使われる電波無線通信システムは、世界中で急速に進化している。 本年春より、第5世代の通信システム『5G』を、日本でも本格的に導入される。 ●ただ、我が国は5G関連技術で大きく後れを取っており、巻き返しを図る必要がある。 詳しくはこちらカテゴリー:社会考察
1月1日 新年あけましておめでとうございます ~新春の集いご案内と2020年度当初予算案の概要~ 旧年中は田中和德の活動に温かいご理解を賜り、心より御礼申しあげます。 お陰をもちまして、復興大臣として東日本大震災の被災地復興に精励しております。 本年が、国民皆様にとってより良き一年となりますよう、私も全力で頑張ります。 『 田 中 和 德 新 春 の 集 い 』 の ご 案 内 日時 : 2月17日(月) 受付18:00~ 開会18:30~ 場所 : 川崎日航ホテル 受付10階 会費 : 6千円 『 2020年度当初予算案の概要』 昨年12月、2019年度補正予算案と2020年度当初予算案が閣議決定。 補正予算案は4.3兆円、当初予算案は過去最大の102.7兆円となりました。 これらの予算案は、本年1月から始まる国会で審議されます。 詳しくはこちら カテゴリー:お知らせ
台風第19号によりお亡くなりになられた方々に謹んで御悔やみを申しあげます。また、多くの被災された方々に心より御見舞いを申しあげます。 台風第19号の豪雨による東北地方の甚大な被害に対応するため、令和元年10月13日午前11時、復興庁で災害対策本部を設置し、幹部を集めて今後の対応を改めて指示致しました。 会議終了後、川崎市中原区の丸子地区の土砂災害の現場を視察し、地域の方から状況を伺いました。 多摩川本流から住宅へ繋がる雨水管を大量の濁流と土砂が逆流、マンホールの蓋が外れて膨大な土砂が噴出し、生活道路に膨大な量の土砂が堆積しています。 広範囲の住宅で床下浸水と土砂流入が起こり、多くの住民が小学校等に避難を強いられております。 地元住民の方からは「土砂流入の原因について早急に確認と調査を行い、二度とこのような事が起こらないようにして欲しい」と強い要望を受けました。 土砂の除去は緊急性が極めて高く、私はすぐに国土交通省に対し緊急の対応を要請すると同時に、地元の建設関係企業にも協力を要請致しました。 本日14日は、福島県内の被災状況を確認し、対応するため、福島の現場を視察しています。 「10月13日復興庁での会議後、川崎市中原区での被害状況視察へ直行」 カテゴリー:社会考察
本年9月に行われた内閣改造において、田中和德は復興大臣に就任しました。 復興庁は、東日本大震災からの復興を推進するため、2012年に設立されました。 本号では、復興庁の役割と組織図、これまでの取組みを説明します。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
今般の内閣改造において、復興大臣の重責を担うことになりました。 これも皆様の永年にわたる温かいご後援、ならびにご教導のお陰と心より御礼申しあげます。 東日本大震災からの復興は現場主義を第一に、職務に邁進致しますので、倍旧のご厚情の程お願い申しあげ、ご挨拶と致します。 カテゴリー:お知らせ
●本年、女性就業者が初めて3千万人を越え、男 ・ 女全体でも6747万人に達した。 その一方、男 ・ 女間、正規 ・ 非正規間で大きな賃金格差が存在。 ●こうした格差を是正するには、同一労働 ・ 同一賃金制度を導入する必要がある。 そこで、2018年、パートタイム・有期雇用労働法や労働者派遣法が改正された。 詳しくはこちら カテゴリー:議会報告等
●現在、動物愛護意識の高まりもあり、動物虐待事犯の検挙者数が急増している。 利益を上げるため、劣悪な環境で多頭飼育をする悪徳業者も後を絶たない。 ●こうした状況を改善するため、本年6月12日、動物愛護管理法が改正された。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等
世界には、飢餓状態に置かれている人々が約8億人もいる。 一方、世界では年間約13億トンもの食料廃棄物が排出され、無駄にされている。 世界人口が急増する中、食料廃棄物の削減は倫理的にも経済的にも重要である。 現在、国連のSDGsの方針で、世界各国が食料廃棄物の削減対策を進めている。 我が国でも、『食品ロス削減法』が今国会で成立、今年中に施行される。 詳しくはこちらカテゴリー:議会報告等