「11月29日 新たな経済対策の概要」

11月29日、総額13.2兆円の本年度補正予算案が、国会で成立。
田中和德は、衆議院予算委員会のメンバーとして予算案を審議。
この補正予算を財源に、総額17兆円以上の新たな経済対策が策定され、
ガソリンや公共料金への助成、減税や給付金などが盛り込まれている。
詳しくはこちら
カテゴリー:

「10月9日 食品ロスの削減に向けて」

食品ロス : 食べられるにも関わらず、捨てられている食品のこと
     ( 食べ残し、売れ残りや期限切れの廃棄食品など )
① 2023年現在、世界の飢餓人口は約7.35億人にも達している
 世界人口の増加で、世界の食料需給はさらに逼迫すると予想される
 食料を輸入に頼る現状、食品ロスは倫理 ・ 経済の両面で大問題
② 食料廃棄物の運搬 ・ 焼却によって、大量の温室効果ガスが排出
 食料廃棄物の処理は、世界全体のCO2排出量の約8%を占める。
詳しくはこちら
カテゴリー:

「9月27日 相続登記が来年4月1日から義務化」

① 誰が所有者なのかわからない、② 所有者に対して連絡が取れない、
こうした所有者不明の土地 ・ 建物が急増、全国の土地の24%を占める。
管理不全の不動産は、防災 ・ 利活用の面で大きな問題になっている。
そこで、国への帰属制度の創設、相続登記の義務化などが進められた。
詳しくはこちら
カテゴリー:議会報告等

「8月28日 新しい国土強靱化基本計画」

① 温暖化 ・ 気候変動で、国内各地で豪雨災害が激化 ・ 頻発
② 首都直下型地震や南海トラフ大地震が発生する恐れ
③ 橋や水道、港湾施設など、社会インフラの老朽化が進行中
              ⇩
国土強靱化の推進は急務であり、2021年度から25年度まで、
5年間で7兆円以上の国費を防災 ・ 減災対策に集中投入する。
本年7月には、新たな国土強靱化基本計画を閣議決定した。
詳しくはこちら
カテゴリー:議会報告等

「6月10日 7月より電動キックボードのルールを改定」

≪ 田中和德は自由民主党の交通安全対策特別委員会委員長 ≫
改正道交法に基づき、本年7月より電動キックボードの規制が緩和されます。今後、電動キックボードは高速の機体 (原付) と低速の機体 (特定原付) 、2種類の機体が別々に生産され、それぞれ別のルールが適用されます。
詳しくはこちら
カテゴリー:議会報告等

「6月7日田中和徳総理特使のナイジェリア訪問」

5月28日から30日まで、岸田文雄内閣総理大臣の特使(日本・ナイジェリア友好議員連盟会長)としてナイジェリア連邦共和国を訪問し、ボラ・ティヌブ・ナイジェリア連邦共和国大統領の就任式に出席するとともに、各種意見交換を行いました。
詳しくは外務省HP https://www.mofa.go.jp/mofaj/af/af1/ng/page7_000018.html
カテゴリー:議会報告等

「5月23日水素拠点が川崎臨海部に、世界初」

今年3月、政府はクリーン ・ エネルギー時代の切り札として進める水素の大規模供給網の商用化実証事業の拠点に、川崎臨海部を決定しました。今後、川崎区の扇島や浮島町に液化水素の貯蔵拠点が建造される予定です。田中和德も水素議連の副会長として、今事業の成功に全力を尽くします。
詳しくはこちら
カテゴリー:議会報告等

「4月25日 マイナンバーカードの利活用を促進」

IoT時代のビジネスやサービスの開発と、便利で快適な生活環境の整備、
行政サービスの迅速 ・ 効率化、社会保障の不正受給や脱税の防止など、
誰も取り残さないデジタル社会の創造は我が国にとって極めて重要
そのためには身分証明機能とICチップを有するマイナカードの普及が肝要。
詳しくはこちら
カテゴリー:議会報告等